インコのたべかす大活躍

わが家はうさぎ2匹のほかに

インコ2匹がいます、

セキセイとコザクラです。

 

インコは穀物ミックスみたいな食事を

しているのですが、

 

皮つきの穀物の場合、

皮をよけて中身だけたべます。

 

すごくちっちゃい1mm以下の粒でも、

皮をよけて食べるので、

 

皿の中は、

 

まだたべてない粒と、

中身たべて皮だけのものが、

混在していきます。

 

なので定期的に網でこしたり、

息をふきかけて皮をとばすなどで、

実とカスをよりわける必要があります。

 

+ + +

 

そしてそのカス。

 

さらに2種類によりわけます。

大きめのカスは、

ウサギたちがすきなので、

オヤツになります。

 

小さめの粉みたいなカスは、

ウサギがたべにくいし、

まえは捨てていたのですが、

 

土の肥料になるかなと思って、

今年は春ごろから、

庭にまいていました。

 

すると6月をすぎたあたりから、

なにやらいたるところから

イネ科の植物らしきものが

生えてきていることに気づきました。

 

カスの中に実がまざっていたのでしょう、

夏に立派に育ちました。

 

 

+ + +

 

プランターやポットの土に、

まざったものだけでなく、

 

庭にはえたものもありました。

 

 

そしてウサギたちが、

モグモグたべていたので、

これはいい!と思いました。

 

+ + +

 

食べ姿を目撃してからは、

ここに生やしたいというところに、

カスをまくようにしました。

 

イネ科の草たちはとても強くて、

今年の酷暑もなんなくのりこえました。

 

葉をすこしのこしてカットすれば、

またどんどんのびてきて、

新しい葉をつけてくれました。

 

以前イタリアンライグラスを

庭で育てようとしたことがありましたが、

あまりうまくいきませんでした(汗)

 

なにより関東の夏の暑さには

あわなかった感がありました。

 

でも鳥ゴハンのカスの穀類は

暑さにもとても強くて、

切っても切っても無限にのびてくる。

うさぎもよく食べてくれて、

とてもよいです!

 

というか・・・もう、

カスじゃなくて、鳥のゴハンを、

育てちゃってもいいんじゃないかと、

思ってしまったくらいです。

 

(↑コレです)

 

+ + +

 

さて、そんなイネ科の草たちが、

夏のおわりに近づくと、

穂をつけだしました。

 

 

穂をみると、あらためて、

数種類がまざっていたことが、

よくわかりました。

 

ウサギたちは穂の部分はあまり

たべたがらないのですが、

インコがよろこんでたべています。

 

 

1~2日に1度、これくらい収穫して、

ウサギたちにあげていました。

 

いつもの乾牧草もたべていましたが、

生牧草というか生雑草(?)はまた

別腹のようでした。

 

 

どのくらいまで育ってくれるのかな・・・

秋になっても芽をだすのかな・・・

 

できるだけながく、

茂っていてくれるといいなと、

思っています。

投稿日:
カテゴリー: blog